説教ノート
2007年4月29日 主の2007年復活節第4主日
「救いの恵み3: 神のあわれみを知る」
ローマの信徒への手紙9章14-18節(新共同訳)
序論
- 今日の箇所は、ユダヤ人同胞の不信仰とユダヤ人への神の意思の提示です。
- 神のあわれみをパウロは、同胞ユダヤ人に しっかりと理解してほしいのです
本論
- ローマ9章14節: 神は、あわれみに不正はありません。
- 14節: パウロは、神のあわれみには、不正はないと宣言します。
- 不正・不義は、裁判に訴える罪状があることを意味します。
- 私たちが不正・不義を問われ、神のあわれみ、同情、助けを必要としています。
- ローマ9章15節: 神は、人を生かすために あわれんで下さるのです。
- 15節: パウロは出エジプト記33章19節を引用、神のあわれみに不正・不義がないことを証明しつつ、その根拠を提示します。
- あわれみは、他人の痛みに対しての憐憫の情で、それが行動に表われ、いつくしみは、内的な同情心が心を支配していると理解されています。
- モーセが不従順な同胞に不安を抱き、神に祈った時の応答のことばです。
- そして、モーセ自身は、神の背中を見ただけでしたが、今日は、主イエス様にあって、ユダヤ人も、 異邦人教会も、神の栄光を見れるのです。
- ローマ9章16-18節: 神のあわれみは、罪の生活脱却を妨げる力を逆用。
- 16節: パウロは、神のあわれみの行動と神のご意思vがイスラエルをエジプトの罪の奴隷生活から解放して、神のあわれみを受ける選びの民としたと語る。 ◇パウロは、モーセが9つのわざわいとしるしをエジプト王パロの前に行なってまでも、神の民をあわれむために、頑固になるパロを逆用されたと語るのです。
結論
- 神の不正・不義を追求するかのように、仲間の生活を追及するよりも、私たちの神信仰を妨げる人々さえも、私たちの神信仰を豊かにするため、逆用される神の救いの恵み・あわれみをもっと知りたい。
日本アライアンス教団 東城キリスト教会
〒729-5124広島県庄原市東城町東城384
Tel 08477-2-0288 - メール -
© 2006-2025 Tōjō Kirisuto Kyōkai. All rights reserved.
Site hosted by Jaspella Gospel Guide.